住所:越谷市越ヶ谷1700 TEL :048-962-7136
久伊豆神社

越谷の総鎮守である久伊豆神社は、平安時代から除災招福の神として信仰を集めてきたと言われています。
主祭神は国造りの大神であり縁結びや福の神として知られる大国主命さまと、その御子神で父神と共に代表的な福の神である言代主命さま(恵比寿さま)
また配祀は大国主命さまの御女子神である高照姫命さま、言代主命さまの御妃である溝咋姫命さま、そして天皇祖照大神様の第二の御子であり、出雲国造の祖先神である天穂日命さまの三柱を奉斎しています。

久伊豆神社の中で最古の建築物(1675年建立)と言われているのが手水舎です。
急流を登った鯉が龍になる言い伝え「登龍門」の彫刻が施され、天井にも見事な龍の絵が描かれています。
そして水盤に彫られた立葵の神紋は、かつて近くに徳川家の越ヶ谷御殿があったことから葵紋の使用が許されたというのが由来です。
江戸時代後期の国学者平田篤胤とも縁深く、境内には仮寓跡といわれる場所があり、また篤胤が奉納した「天岩戸の図」の複製なども見ることが出来ます。
彼が愛した株周り7mもある樹齢250年の天然記念物「大藤」は毎年見頃の時期に藤まつりが開催されるほどです。
他にも岩から流れる御霊水や、家族の絆を結び直したいという願いが込められた狛犬の足止め麻、周遊出来る神池、本殿の後方には7つの社と旧官幣大社南洋神社鎮座跡地遥拝殿があり、御池の周囲には5つの社と祖霊社があります。
【御朱印情報】
初穂料300円
■開門時間
3月1日から9月30日 5:00~18:30
10月1日から10月31日 5:00~18:00
11月1日から2月末日 5:30~18:00
■住所
越谷市越ヶ谷1700
■お問い合わせ
TEL :048-962-7136
■ホームページ
https://www.hisaizujinja.jp/